【マーベル】アイアンマン(トニー・スターク)の強さ・魅力4点【MCU】

この記事では、『アイアンマン』シリーズ及び『シビルウォー』『アベンジャーズ』シリーズのネタバレ要素を若干含みます。

MCUの記念すべき1作目の主人公『アイアンマン

超セレブな中年男性『トニー・スターク』が、自作したパワードスーツに身を包み、自ら戦うヒーローです。

アベンジャーズの創設メンバーの1人で、MCUの中心的な人物です。

強さに関してはキャプテンマーベルに適いませんが、強さ以外のキャラクターとしての魅力も加味すると、アイアンマンがNo1だと思います。

そこで当記事では、アイアンマンの強さと魅力を4点に絞って自慢したいと思います。

  • ナノテクスーツが万能すぎる
  • 天才的な頭脳を持っている
  • 世界中の通信システムにアクセス可能
  • トニー・スタークは魅力満点

他にも伝えたいことは沢山ありますが、4つに絞ってみました。

アイアンマン登場作品の情報はこちらをご覧ください。

【MCU】アイアンマンを観るならこの順番|出演する全9作品を紹介

目次

トニーの最高傑作【ナノテクスーツが万能すぎる】

トニー・スタークが製作したスーツは全85種類(映画版)あります。

『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で着用したマーク50に搭載された「ナノテク

劇中に全く登場しない試行錯誤の上、『アベンジャーズ/エンドゲーム』でナノテクスーツを完成させたのがマーク85です。

ナノテクスーツは「ブリーディング・エッジ・アーマー」とも呼ばれますが、当記事ではナノテクスーツとして扱います。

ナノテクスーツの凄さ【形態変化】

ナノテクスーツは、トニーの思考とリンクしており、思ったとおりの形に形態変化します。

今まで登場した武器や防具、ハルクバスターも使えますし、新しい武器も思いのまま。

スーツを変えることなく、あらゆる場面に対応できます。

ナノテクスーツの凄さ【修復能力】

ナノテクスーツは、自動で修復する機能を持っています。

スーツが破壊されても、瞬時に元通りになります。

ナノボットの量に限界はありますが、これまでのスーツと比べ、耐久性が格段に向上しています。

ナノテクスーツの凄さ【携帯性】

スーツケース型にして持ち運んだり(マーク5)、スーツが飛んできたり(マーク7など)と、トニーの悩みの種だったスーツの携帯性

『アイアンマン2』では、なかなかスーツを着れなくて苦労したよね。

携帯性という悩みに、ナノテクスーツが終止符を打ちました。

ナノテクスーツは、胸のアークリアクターにナノボットとして格納されています。

装着する際は、血管内を通り、肌から滲み出してスーツを形成します。

アークリアクターにタッチするだけでスーツが起動する便利な仕様です。

優秀すぎる助手【ジャービス(J.A.R.V.I.S)とフライデー(F.R.I.D.A.Y)】

トニー・スタークは、パワードスーツの製造と同時に、助手となるAIの開発も行いました。

それが初代サポートAIのジャービス(J.A.R.V.I.S)と後継のフライデー(F.R.I.D.AY)です。

初代AIのジャービスが人工人体に移植され、後継のフライデーが開発されました。

ジャービスとフライデーの主な能力を紹介します。

パワードスーツの制御

パワードスーツのOSとして、スーツの管理や制御をしています。

ダメージ量や残バッテリー量を管理し、アイアンマンの戦闘をサポートします。

スーツを制御して、自動操縦のまま戦闘することもできます(マーク8~)。

『アイアンマン3』では40体近いアイアンマンを一度に制御して戦闘し、敵を鎮圧しました。

敵の分析

フライデーは、ジャービスの能力を引き継いだ上で、大幅に機能が追加されています。

追加された機能の内の1つが「敵の分析」です。

敵の弱点や戦闘パターンを分析し、効果的な攻撃手段を導きます。

『シビルウォー/キャプテン・アメリカ』での戦闘中の、フライデーとトニーのやり取りが、ファンの間で人気です。

世界中の情報の監視・ハッキングが可能

フライデーは、世界中のインターネットの監視し情報を拾い集めます。

ハッキングもお手の物で、政府機関のデータベースもハッキング可能です。

トニーの一番の武器【天才的な頭脳】

トニー・スタークの一番の武器はスーツもAIでもなく、スーツやジャービスを生み出した頭脳です。

自分で製造やアップデートが出来るので、トニー・スタークが思ったとおりの機能を追加できます。

映画内でも、様々なものを作ってきました。

トニー・スタークが作ったもの
  • アークリアクターの小型化
  • パワードスーツ(全85種類)
  • 機能満載のAI(ジャービスとフライデー)
  • 新元素(ヴィブラニウム)
  • ウルトロン
  • ヴィジョン

etc…

トニー・スタークの頭脳は、戦略や戦術にも活かされています。

クレバーな戦略で幾度もピンチを潜り抜けてきました。

突拍子の無いことを突然始めるのは、天才ゆえの行動ですね。

無謀に思える行動も、トニーなりの考えがあっての事です。

強さとは関係ない?【トニー・スタークの魅力】

トニー・スタークは、ヒーローっぽさに欠けるヒーローです。

基本的には、ナルシストで傲慢な金持ちオジサンです。

『アイアンマン3』や『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』では、国を揺らがすトラブルの原因になりました。

他にも、アルコールの問題を抱えていたり、不安障害を抱えたりと人間味が満載で親しみを持てます。

どうしようもない人間に見えて、「ペッパーに一途」「いざというときは自己犠牲も厭わない」という一面も持っています。

アイアンマンが人気を集めているのは、強いだけではなく、トニー・スタークのヒーローらしからぬ人間性が好かれていることが大きな要因です。

【アイアンマンの強さ】まとめ

記事内で紹介したこと以外にも、お伝えしたいことは沢山ありますが、アイアンマンの強さと魅力を抜粋してお伝えしました。

キャプテン・アメリカは薬の実験台になったことで強くなりました。

バットマンは天才的な執事のアルフレッドがいてこその活躍です。

アイアンマンは、スーツも助手もトニー・スターク自らの手で産み出した純地球人最強のヒーローだと思います。

純地球人って言っておかないと、キャプテンマーベルやスーパーマンが入っちゃうからね。

さすがに、規格外すぎて適わないです。
魅力を加味するとNo1だと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次