【ネタバレ】『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』感想&考察

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』のネタバレを多く含みます。
まだ映画を見ていない方は、当記事の閲覧をおススメしません。

ついに2022年5月4日に公開されたMCU映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』。

映画タイトルのとおり、いよいよMCUがマルチバースに本腰を入れて取り組み始めます

配信ドラマ『ロキ』ではマルチバースを主軸としていましたが、映画では『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』でジャブを打ち、今作で初めてマルチバースが本格的に導入されました。

そんな難しげな作品を、「スパイダーマンシリーズ」で有名なサム・ライミ監督が遊びつくしています

ファンが多そうな「ワンダ・マキシモフ」もかなり可哀想な扱い……。

当記事では、ドクターストレンジ/マルチバー・オブ・マッドネス(MoM)の感想・考察を書いています。

  • 登場キャラクターについて
  • ワンダの扱いについて
  • MCUでのマルチバースの扱い
  • なぜホラーテイストの映画になったのか
  • 今後のMCUにおける配信ドラマと映画の関係
目次

『ドクター・ストレンジ/MoM』登場キャラまとめ

ドクター・ストレンジ(スティーブン・ストレンジ)

実はやらかしキャラなストレンジは今作でもやらかします。

助けを求めワンダを尋ねますが、メインヴィランのワンダにアメリカ・チャベスの居所を知らせる結果に。

他の世界線のストレンジもやらかしキャラのようで、インカージョンを起こしたりとトラブルの種になっていました。

ホワット・イフ以来のストレンジ同士の対戦では、音ゲーチックな謎のバトルでシニスター・ストレンジに勝利。

ワンダとの最終決戦では、まさかのゾンビ状態で参戦

クリスティーンはとられてしまいますが、ストレンジの恋人ポジションになりそうなキャラがミッドクレジットに登場し安堵。

スカーレット・ウィッチ(ワンダ・マキシモフ)

まさかのメインヴィランとしての登場です。

サンクタムやイルミナティの施設を破壊しまくり、かなりの人数を手に掛けています。

ムゴさは、ウルトロンやサノスを超えてるんじゃないだろうか……

しかもウルトロンやサノスと違い、暴れている理由もエゴイスティック。

『ワンダビジョン』を見ていない方は、ワンダが発狂している意味が分からなかったのでは?

ワンダは幼いころから、ワンダコア山で生き埋めになるまで、まさに”悲劇”という言葉がピッタリの人生でした。

山の下敷きになってしまいましたが、ワンダはまだ生きていると信じたいです。

ひょっこり再登場し、白いビジョンと幸せになってもらわないと、可哀想でしかたがない

アメリカ・チャベス

今作でMCUデビューした新キャラクター「アメリカ・チャベス」。

能力は「次元間を移動できる」というフェーズ4の申し子のような能力です。

原作では、この能力に加えて「飛行能力」、「超人的なパワーとスピード、耐久力」を持っています。

MoMラストシーンでサンクタムで修行しており、「少し火花が出た」と言っていたあたり、MCUでは魔術を身につける可能性もありますね。

今後の活躍に期待がかかりますが、扱いが難しそうですね。

オーディションで抜擢されアメリカ・チャベスを演じた、ソーチー・ゴメスの演技が素晴らしかったです。

ウォン

ソーサラースプリームなだけあって、そこそこ強い。

でも、お笑い担当っぽい役どころです。

ガルガントス戦では、体系からは想像できない身のこなしを見せてくれました。

クリスティーン・パーマー

指パッチン中の5年の間に、ストレンジとは別の男性と恋に落ち、今作で結婚します。

アース838のクリスティーンは、イルミナティの元でマルチバースの研究者をしていました。

ストレンジが、ドリームウォークで616に行っている間、『ドクター・ストレンジ』で登場した火鉢を使いこなして悪霊と戦います。

アース838のストレンジもシニスター・ストレンジもディフェンダーズ・ストレンジもみんな、クリスティーンが近くに居ながら結ばれなかったようです。

どのユニバースでもストレンジの近くに居る運命なのか、それとも登場した次元がたまたまストレンジとクリスティーンが出会った後に分岐した次元だったのか疑問が残ります。

イルミナティ(アーズ838)

原作でのイルミナティは、アイアンマンが発起人となり結集したチームですが、アース838ではストレンジが作ったチームのようです。

メンバーは以下のとおり

  • プロフェッサーX(チャールズ・エグゼビア)
  • キャプテン・カーター(ペギー・カーター)
  • ミスター・ファンタスティック(リード・リチャーズ)
  • ブラック・ボルト(ブラカッガー・ポルタゴン)
  • キャプテン・マーベル(マリア・ランボー)
  • モルド

マーベルキャラを、どばっと出してきました

X-MENでおなじみの強力なテレパシーの使い手「プロフェッサーX」。

過去改変前のX-MENでチャールズを演じたパトリック・スチュアートが起用されており、知っている人はテンションが少し上がりましたね。

そして、さらにテンションを上げてくれたイルミナティメンバーが「キャプテン・カーター」です。

ホワット・イフ?のキャプテン・カーターがまさかの実写化

ホワット・イフ?のキャプテン・アメリカゾンビと同じく、シールドで胴体真っ二つに…

他には、MCU版の製作が公言されている『ファンタスティック4』からリードリチャーズ、ドラマ『インヒューマンズ』からブラックボルトが登場。

さらに、マリア・ランボーの変異体がキャプテン・マーベルとして登場しました。

今後のMCUの広がりに期待が膨らみ、ワクワクしますね!

アース838のイルミナティは、いかにも凄そうな感じで登場しておいてあっさりやられることで、ワンダの強さを身をもって表現してくれました。

気になった細かいこと

マルチバースが脅かされたのはスパイダーマンNWHと無関係だった

予告編で、ドクター・ストレンジが「危険なのはお前だ」と言われており、さらに直前の映画『スパイダーマン/ノー・ウェイ・ホーム』ではマルチバース絡みで大惨事。

他の予告編でも、スパイダーマンNWHで開いたマルチバースが元凶と思わせる表現が多用されていたと思います。

このことからNWHで開いたマルチバースのせいで事件が起きると思われていましたが、全然関係ありませんでした

危険なのは、全ユニバースのストレンジに対して言っていますね。

『ムーンナイト』のアメミット的な裁き方で、なんかイチャモンつけられてるという印象を受けました。

スパイダーマンの記憶

映画序盤で、スパイダーマンのことでマルチバースに関わったことがある的な会話がありました。

やはり、ストレンジが世界中の人の記憶から消したのはピーター・パーカーに関する記憶であって、スパイダーマンの記憶は保持されているようです。

メイおばさんの墓前での、ピーターとハッピーの会話でもスパイダーマンに触れていましたしね。

第三の目

映画のラストで、ストレンジの額に第三の目が出現しました。

シニスター・ストレンジにも第三の目があったせいで、ダークホールドの副作用のように思いますが、それならばワンダにも第三の目が出現しないと矛盾します。

第三の目はダークホールドのせいでは無いでしょう。

ストレンジがMoMで始めてやったことと言えば、ダークホールド以外では「アガモットの目を使用」したことです。

映画序盤、ガルガントスの姿を暴き出すときに使用しました。

これならば、シニスターストレンジもやっていそうで、且つ他のキャラクターがやっていないことです。

しかも、”目”繋がりで関係ありそうではありませんか。

ミッドクレジットの女性

ミッドクレジットでストレンジの元に現れ、別次元へのポータルを開いた女性。

彼女はクレアというキャラクターである可能性が高いです。

原作のクレアは、女性魔術師として活躍し、ストレンジの恋人、妻として描かれます。

至高の魔術師であり、魔術に精通している彼女ですが、ドルマムゥの姪という側面を持っており、ダーク・ディメンジョンという力を併せ持っています。

演者にシャーリーズ・セロンを起用しているため、チョイ役という可能性は極めて低いです。

クリスティーンとの関係にふんぎりを付けたタイミングでの登場なだけに、今後のストレンジとクレアの関わり方にも注目ですね。

アメリカ・チャベスには変異体が存在しない?

アメリカ・チャベスは他のどの宇宙にも存在していないことが明かされました。

夢は見ないそうです。

「なぜ、変異体が存在しないのか?」は、彼女の出身地に由来します。

アメリカ・チャベスは「ユートピア・パラレル」という次元の出身です。

このユートピア・パラレルはマルチバース(多元宇宙)と切り離された次元であり、唯一無二の場所です。

他のどの次元にも存在しません。

「アメリカ・チャベスが産まれた」という事実も、他の次元には存在しないため、アメリカ・チャベスの変異体は存在しないのです。

ポストクレジットのおじさん

MCUのポストクレジットと言えば、次回作や今後のMCUに関連する映像が流れることで有名です。

しかしドクターストレンジMoMでは、その役割をミッドクレジットに託し、ポストクレジットでは監督のお遊びが流れました。

「終わった!」と歓喜するピザボール屋を演じたのはブルース・キャンベルという俳優です。

サム・ライミ監督とは、中学生の時からの仲でサム・ライミ監督のデビュー作『死霊のはらわた』では主人公アッシュを演じています。

彼はストレンジの魔法で、自分の顔を3週間殴り続けるというひどい目にあいましたが、これは死霊のはらわたシリーズのオマージュでしょう。

『死霊のはらわたⅡ』ではアッシュの手が乗っ取られ、自分を殴り続けるというシーンがありました。

ポストクレジットの「終わった!」は、デッドプールのポストクレジットのオマージュであると思われます。

ドクター・ストレンジの勝ち方

ドクター・ストレンジの勝ち方は、バトルで勝利するというより”何か抜け道を探って危機を脱する”という共通した勝ち方です。

『ドクター・ストレンジ』

負けまくるも、アガモットの目(タイムストーン)の力を使って何度もやり直し。

ドルマムゥを根負けさせ、地球(アース616)から退散させる。

『アベンジャーズ/エンドゲーム』

タイタンで未来予知して、1400万605分の1の勝ち筋を見つける。

トニーを犠牲にし、指パッチンでサノス軍を消滅させる。

『ドクターストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』

ゾンビストレンジとなり不死身化。それでもワンダに勝てず。

チャベスの力で、ワンダがアース838のワンダ&子ども達と接触し、理想を諦めさせる。

「叩きのめす以外にも相手を降伏させる術はある」ということかもしれませんが、スッキリ勝つストレンジもたまには見たいです。

悲劇のメインヴィラン「スカーレットウィッチ/ワンダ・マキシモフ」

『ドクターストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』では、アメリカ・チャベスを追うメインヴィランとして登場したスカーレットウィッチことワンダ・マキシモフ。

彼女のMCUでの扱われ方が不憫すぎるのではないか?と思います。

ワンダが不憫すぎる

ワンダ・マキシモフの一生が悲劇そのもの。

  1. 幼いときに起きた戦争で両親を失う
  2. エイジ・オブ・ウルトロンでヒドラから改心するも、双子の弟を失う
  3. クロスボーンと戦い、ワカンダの研究所を破壊してしまう。バッシングを受けて苦悩。
  4. 最愛のビジョンを自らの手で破壊するも、サノスによって無意味に
  5. 自身の理想を叶えたウエストビューでビジョンと暮らし、子どもを授かるも、自らの手で全てを破壊
  6. 悲しみの末、ダークホールドに手を出しヴィラン化
  7. 最後は、全てのユニバースのダークホールドと共に自ら命を絶つ

ウエストビューでの事件の後、アベンジャーズメンバーがだれも助けてあげなかった違和感が拭えないまま、ワンダがいなくなってしまいました。

2年後にストレンジが尋ねるまで、だれも接触しなかったのだろうか。

モニカ・ランボーに目ざとく勧誘かけたフューリーもワンダを放置。

せめてクリントくらいは気に掛けてあげてほしかった。

アベンジャーズの中でも強大な力を持った功労者なのに、アベンジャーズメンバーからの扱いが雑すぎるような気がします。

キャップやファルコン、ワカンダから手厚い支えを受けたバッキーとの差が凄い。

このままでは不憫すぎるので、再登場を期待しています。

なぜ『ドクター・ストレンジ/MoM』はMCU版アメリカン・ホラー?

「ドクター・ストレンジMoM」は製作発表時から、「MCU初のホラー作品になる」と言われていた作品です。

実際、映画では前編に渡って年齢制限が掛からない程度のグロ・ホラー要素が散りばめられていました

単なる「ヒーロー物のアクション映画」のつもりで見にいくと後悔するかもしれません。

適度に抑えられてはいますが、アメリカン・ホラー要素満載です。

全体的にホラー要素強め

今までのMCUと表現が違い、全体的にホラーテイストになっています。

  • モンスターの目玉を突き刺して抉り出す
  • 血まみれで足を引きずるワンダに追いかけられる
  • 姿が見えなくなったワンダがホラー映画さながらの出現
  • ストレンジがゾンビ状態でバトル
  • バトル全体的にグロ要素多目

冒頭シーンからすでにグロ要素。

刺されたストレンジの右太もも、中身が見えちゃっています。

さらに序盤で、モンスター「ガンガントス」の目玉を突き刺すだけでなく、抉り出す。

今までのMCUでは、あまり無かった描写。

この2つの描写とリアルさで、「この作品はアメリカンホラーなんだな。」と思わせてくれました。

狭い通路で、血まみれのワンダが追ってくるシーンはホラー映画そのものでした。

ワンダにドリームウォークで操られていた、アース838のワンダ可哀想。
気がついたら、マルチバースのギャップジャンクションで血まみれとか…

監督サム・ライミの起用はMCUでホラーを作るため?

「スパイダーマンシリーズ(2002~2007)」で有名なサム・ライミ。

実は、デビュー作『死霊のはらわた』を始め、数多くのホラー映画を監督や製作として手がけていることで有名です

  • 死霊のはらわたシリーズ
  • THE JUON/呪怨
  • ゴーストハウス
  • ポルターガイスト
  • ザ・グラッジ 死霊の棲む屋敷
  • アンホーリー 忌まわしき聖地

スプラッタ、ホラー映画とヒーロー映画の両方で成功しているサム・ライミ監督に、初の試みである「MCU版ホラー映画」の監督をオファーしたということだと思われます。

ホラーテイストはMCU映画の多様化が狙いか?

『ドクター・ストレンジ/MoM』が、今までのMCUにない、ホラーテイストに仕上げられている理由を考えてみました。

理由として1つ考えられるのは、「MCUに飽きられない工夫を模索しているのではないか」ということです。

今までも様々なテーマを織り交ていましたが、スタンスはヒーロー映画。

今後はMCU作品を多様化させ、客層の拡大やファンを飽きさせない事を狙っていく可能性があります。

そもそも、フェーズ4に入って以降、この取り組みが始まっているように思います。

『ブラック・ウィドウ』や『ロキ』、『ワンダ・ヴィジョン』、『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』『ムーンナイト』はどれもMCU作品ですが、今までのMCUとは少し毛色が違います。

マルチバースや次世代のヒーローとともに、作品の多様化もフェーズ4のテーマになっているのではないでしょうか

MCUのマルチバースの扱い

MCUでのこれまでのマルチバース

『アベンジャーズ/エンドゲーム』でタイムトラベルし、マルチバースへと繋げたMCU。

『ロキ』でマルチバース導入編を配信し、『ワンダビジョン』で擬似マルチバースを使用。

その後、満を持して『スパイダーマンNWH』でマルチバースを展開させました。

『ロキ』以降、マルチバースが無秩序に発生

「ロキ」では、選択肢の分岐の数だけマルチバースが発生し、それをTVAが処理している構図でした。

最終話でシルヴィによって在り続ける者が倒され、マルチバースは無秩序に増えていくことに

時系列が「ロキ」より後になっている作品では、マルチバースが次々に発生しているということですね。

なお、時系列がロキの後で確定している作品は以下のとおり

  • ワンダビジョン
  • ファルコン&ウィンターソルジャー
  • スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
  • スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム
  • ホークアイ
  • ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス

『ドクター・ストレンジMoM』で描かれたマルチバース

今作での扱いで、「今後のMCUでのマルチバースがどう扱われていくのか」がある程度決まると考えられます。

ドクター・ストレンジで描かれた、マルチバースに関する事柄は次のとおり

  • アメリカ・チャベスのマルチバース間移動の能力
  • クレアらしき人物の登場
  • 同じ顔の変異体も存在するし、違う変異体も存在する
  • 無闇に他のユニバースに接触し過ぎるとインカージョンが発生
  • 夢の中の自分は、他のユニバースにいる変異体の姿

バース間を移動する能力

アメリカ・チャベスの能力は「他のユニバースへの移動」です。

最初は能力をコントロールできず、「ピンチになったら勝手に、他ユニバースへのポータルが開く」状態でしたが、ワンダとの最終決戦中に制御可能に

この能力を無制限に使えてしまうと、なんでもアリになりすぎてしまう気も…

ワンダやシニスター・ストレンジが多大な代償を払ってダークホールドを使い、やっとできた他ユニバースへの干渉をいとも簡単にできてしまいます。

アメリカ・チャベスは能力の扱い次第で、MCU全体が良くも悪くもなり得る諸刃の剣になりそう。

と思っていたら、ミッドクレジットで登場したクレアらしき人物が、インカージョン中のユニバースへの入り口を、あっさりと開いてしまいました。

大女優シャーリーズ・セロンが演じていることからも、今後のMCUでの大活躍が期待されます。

変異体の姿

ドクター・ストレンジMoMでは多くの変異体が登場しました。

登場したストレンジの変異体は全員アース616のストレンジと同じ顔でした。

その他、アース838に登場したマリア・ランボーやクリスティーン、モルド、ワンダらも、アース616と同じ顔。

ペギー・カーターは違う姿で登場しました。

『ロキ』に登場する大量のロキの変異体も、アース616と同じ姿のロキの他に、女性バージョンやワニバージョンなど様々な姿の変異体が居ました。

変異体には、姿が同じ者も居るし違うものも居る。中には性別や種族が違う者もいるということでしょう。

アメリカ・チャベスの話から察すると、ストレンジは他のユニバースでも大体は魔術師をしているっぽいです。

そして、どのユバースでもクリスティーンがいることも同じ。

正史(アース616)から”いつ分岐したかで違う”と理解しておくのが無難そうです。

夢の中の自分は、他のユニバースの変異体

この設定、面白いと思ったのは私だけでしょうか。

普段、私たちが見ている夢も変異体の出来事と思うと、ゾッとします。

反対に、変異体は私の夢を見ていることでしょう。

今後のMCU映画はDisney+ドラマがほぼ必須知識となる?

「ワンダビジョンを見ていない客を置き去りにしすぎている」という話題がSNSを賑わせました。

『ドクター・ストレンジ/MoM』と『ワンダビジョン』

『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』は、ドクターストレンジ2という位置づけでありながら、配信ドラマ『ワンダビジョン』の続編という色合いが濃い映画でした。

メインヴィランとなった「ワンダ・マキシモフ」がなぜヴィランになってしまったのか、映画だけを追いかけている方はサッパリ分からなかったと思います。

「子どもがほしい」ということは分かったでしょうが、ダークホールドに手を出して周りに被害を与えまくるまでに執着した理由はチンプンカンプンでしょう。

「スカーレット・ウィッチ」についても、ワンダビジョン以外で言及されたことはありません。

ドラマ→映画の流れは今後も継続か

この、“映画がドラマの続編”という形は、今後も取り入れられる可能性が高いです。

キャプテン・アメリカやホークアイは、”2世の登場”という重要な出来事がドラマで描かれました。

製作が決まっている「キャプテン・アメリカ4」では「ファルコン&ウィンターソルジャー」を見ていないと、説明不足のまま映画が進んでいってしまうかも。

他ドラマも同様で、映画に登場したことがないケイト・ビショップやムーンナイトが、キャラ紹介を兼ねたちょっとしたアクションシーンと共に突然登場するかもしれません。

フェーズ3までは、アベンジャーズ初期メンバー6人は、『アベンジャーズ』公開前にいずれかの映画作品に登場していました。

フェーズ4からは、ドラマでキャラクターを掘り下げた後に映画でクロスオーバーさせて行くという手法が増えてきそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次