私はタイミーで30回以上の冷蔵倉庫作業をしています。
当記事は、初めて冷蔵倉庫作業に応募しようと考えている方に向けて、参考になるような記事となっています。

冷蔵倉庫ってどんな所か分からないから、どんな服で行ったらいいかもわからないよ……

当記事では、服装についても、作業内容別に解説していますよ!
この記事で分かること
- タイミーで冷蔵倉庫で働くときの服装、装備品
- 作業は難しい?しんどい?
- 冷蔵倉庫での作業に向いている方
タイミーで仕事を探していると、冷蔵庫(冷蔵倉庫)での応募をちらほら見かけます。
「冷蔵倉庫内での商品仕分けをお願いします。」
「冷蔵倉庫内でシール張りをお願いします」
このような募集です。

ひとくちに冷蔵倉庫での作業といっても、何種類かあります。
その中で私が行ったことのある仕事は以下の3種類です。
- シール貼り
- 仕分け作業
- 荷降ろし
この3種類について解説します。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

冷蔵倉庫作業全般について

冷蔵倉庫作業といっても、仕分けやトラックからの荷下ろしなど、いろいろあります。
まずは、どの冷蔵倉庫作業でも共通する解説です。
冷蔵倉庫作業のメリット3つ
冷蔵倉庫作業のメリットを3つ挙げました。
このメリットが旨みに感じない方は、あえて冷蔵庫作業を選ぶ必要はありません。
- 接客しなくていい
- 会社バレしにくい
- 天候に左右されない
接客をしなくていい
冷蔵倉庫での仕事は、接客業務がありません。
コミュニケーションが苦手な方でも大丈夫。
「はい。」と返事ができるなど、最低限のコミュニケーション能力があれば働けます。
会社バレにしくい
業務中は、トラックドライバー以外の外部の方と会う機会がありません。
本業の規則や慣習で、副業が推奨されていない方でも、バレることなく稼げます。
天候に左右されにくい
ポスティングやビラ配り、その他屋外での作業と違い、天候に左右されず5℃付近の室温で保たれています。
どの季節でどんな天候でも服装は同じで大丈夫です。「今日はいつもより暑い!」とかありません。
服や装備品を固定できるので、2回目以降の業務の準備がかなり楽です。
冷蔵倉庫作業のデメリット3つ
続いて、デメリットです。
デメリットは今の3点。
- 室温が低い
- 体力が必要な仕事が多い
- 単純作業で飽きやすい
室温が低い
冷蔵倉庫なので当たり前ですが、寒いです。
夏場は外気温との差が激しく、身体に負担がかかりやすいため、体調管理に気をつけなければいけません。
荷下ろし作業などの力仕事がメインの作業では、服装の調整が難しいです。
待機時間は寒さに耐え忍ぶことになります。
体力が必要な仕事が多い
倉庫作業なので、腕力や体力が必要な仕事が多いです。
体力に自信がない方は、シール貼りなど体力的に楽な仕事を選びましょう。
仕事内容やレビューをきちんと読んで業務内容を確認してから応募しましょう。
「シール貼りのつもりが荷降ろしだった」となったら目も当てられません。
単純作業で飽きやすい
冷蔵倉庫のどの仕事内容を選んでも、単純作業ばかりなので飽きやすいです。
冷蔵倉庫に限らず、タイミーなどの日雇いバイト全般に言えるですが……
日雇いバイトの宿命ですね。
冷蔵倉庫作業は冬におススメ
冷蔵倉庫作業はタイミーの仕事の中で1番のお気に入りですが、冬は特におススメです。
- 外気温との差が小さい
- 地域によっては、外の方が寒い
屋外の仕事より、暖かいなんてこともあります。
反対に、夏は外気温との差が大きく、体調を崩さないように注意が必要です。

次の項目からは、各作業内容について解説していきます。
・シール貼り
・仕分け
・荷降ろし
の順番で解説します。
冷蔵倉庫でのシール貼りについて

コンビニで売ってる商品(セブン○○ミアムの商品やオデンなど)に、賞味期限が書かれたシールを貼っていく仕事です。
私のタイミーでの体験談を交えて、以下の3点を解説します。
- 作業内容
- おススメの服装・アイテム
- シール貼りはしんどい?
冷蔵倉庫でのシール貼りの作業内容
作業は2手に分かれて行います。
- 食品ケースに商品を並べる係り
- シールを貼る係り
商品を並べる係
ダンボール詰めされている商品を、指定通りに食品ケースに並べる作業です。
商品ごとに、食品ケース当りの個数や並べ方が指定されています。
シール貼り係
食品ケースに並べられた商品1つ1つに、シールを貼ります。
シールは1度貼ると、綺麗に剥がせないので、貼り間違え注意です。
単純作業ですが、集中力が試されます。
冷蔵倉庫でのシール貼りの服装・アイテム
私が実際に働いた経験からオススメできる、服装やアイテムを紹介します。
タイミー向けなので、「大体の人が持っている物」 or 「あまり費用をかけずに用意できる物」で揃えています。
シール貼り作業は、体を動かすことが殆ど無いので、しっかり防寒しましょう。
部位 | 装備 |
---|---|
上半身 | 長袖ヒートテック |
裏起毛パーカー | |
ダウンジャケット | |
下半身 | ヒートテックレギンス |
デニムパンツ or 作業ズボン | |
足部 | 靴下2枚履き |
スニーカー or 安全靴 | |
その他 | ネックウォーマー |
作業用手袋 or 軍手 | |
マスク |
シール貼り作業では、殆ど動かないため、寒さとの戦いになります。
そのため、重装備です。
この装備品の中でのポイントは靴下2枚履きです。
初めて作業した際、靴下1枚だと爪先が寒くて辛かったです。
他のタイミーさんも「足さむー。」とか呟きながら作業していました。
作業用手袋は、滑り止め付きの軍手でも可です。
しかし、作業用手袋の方が、しっかり手にフィットするため、おススメです。
寒いのが苦手な方は、余裕のあるズボンを履いて、中にもう1枚ジャージなどのズボンを履いてもいいと思います。
冷蔵倉庫でのシール貼りはしんどい?
体力的には、全くしんどく無いです。
ただし、長時間ミスをせずに、単純作業を続ける必要があります。

私は、本業の後の深夜帯だったので、眠気との戦いになりました。
寒いのが苦手な方は、寒さとの戦いにならないような準備が必要です。
前項の服装に加えて、カイロを腹と背中に貼っておくなどの対策をしましょう。
シール貼りはこんな方にオススメ
タイミーで仕事を選ぶ際に、冷蔵倉庫でのシール貼りをおススメできる方は以下の通りです。
- なるべく体を動かしたくない
- 外部の人と会いたくない
- 長時間の単純作業が苦手ではない
冷蔵倉庫でのシール貼りは、「なるべく人と会わずに体を動かさない仕事をしたい」といった場合におススメできる仕事です。
タイミーで募集の多い職種は以下の通り
- 飲食店ホール
- フードデリバリー
- 倉庫作業
- コンビニバイト
ほとんど、力仕事か接客業です。
冷蔵倉庫でのシール貼りは、力仕事でも接客業でも無いレアな仕事です。
冷蔵倉庫での仕分け作業

要冷凍、要冷凍商品の仕分け作業です。
私のタイミーでの体験談を交えて、以下の3点を解説します。
- 作業内容
- おススメの服装・アイテム
- 仕分けはしんどい?
冷蔵倉庫での仕分け作業の内容
レールの上を自動で流れてくる荷物(ダンボールに入った商品)を、配送先ごとにカートに仕分ける作業です。
ダンボールに数字が書いてある伝票が張ってあるので、同じ数字のカートまで持っていくという作業を3時間ひたすらしました。
働く企業で多少の違いはあるでしょうが、私が働かさせていただいた所は、25箇所を2~3人で担当する感じでした。
軽いものは1kgあるかないか、重いものでも5kg-10kgくらいです。
作業が効率良く進むよう、移動距離が短く設定されているので、荷物を持ったまま長距離移動することはありません。
冷蔵倉庫での仕分け作業の服装・アイテム
私の経験からオススメできる、服装やアイテムを紹介します。
「こんなのもイイよー」というのがある方はコメント欄からご教示願います。
部位 | 装備 |
---|---|
上半身 | 半袖Tシャツ |
前開きのパーカー | |
薄手のアウター | |
下半身 | ヒートテックレギンス |
デニムパンツや作業ズボン | |
足部 | スニーカー or 安全靴 |
靴下2枚履き | |
その他 | 作業用手袋 |
マスク(交換用に2枚) |
仕分け作業は、ずっと動きっぱなしです。
ベルトコンベアが動いている間は、荷物を持ってひらすら動きます。
シール貼りと同じ服装で行くと、暑さで体力を消耗してしまいます。
汗も全身ダラダラでアウターの中が蒸れ放題になります。

初めて行った時は、シール貼りと同じ服装で行って、とても後悔しました。
アウターの中は前開きのパーカーなどにして、ファスナーの開け閉めで都度調整できるようにしましょう。
寒さに弱い方以外はネックウォーマーは不要です。
マスクの中も、汗をかきます。
さらに、冷蔵庫の中でマスクをちょっと外すだけで、結露でビショビショになってしまいます。
結構気持ち悪いので、替えのマスクをポケットに忍ばせておくのがオススメです。
冷蔵倉庫の仕分け作業はしんどい?
動きっぱなしなのでシール貼りと比べると疲れますが、移動距離が短く、荷物の重さも5kg程度なので「もうやりたくない」となる程はしんどくありません。

とはいえ、初めて行った時は、少し筋肉痛になりました。
「筋肉痛のまま次の日もやらないといけない」となると辛いですが、タイミーなのでその心配が要りません。
身体を動かしているので、時間が経つのも早く感じるし、丁度いい運動にもなるしって感じです。
ちなみに、寒いところで身体を動かすと消費カロリーは増えるので体重が落ちやすいですよ。
荷物によって差はありますが、基本的には5kgくらいです。
5kgの荷物を繰り返し運ぶのが難しそうな方は、仕分けの仕事は避けておいた方がよいでしょう。
冷蔵倉庫の仕分け作業はこんな人にオススメ
- 体を動かす仕事をしたいけど、力に自信の無い方
- シール貼りが退屈に感じた方
体を動かす仕事をしたいけど力に自信のない方
力に自身が無い方でも大丈夫です。
小柄な女性の社員さんも居られました。
外部の人に会わない環境で、体を動かす仕事がしたい方にはオススメです。
ただし、5kgの荷物を繰り返す運ぶのが難しそうなくらい力に自信が無い方は、やめておきましょう。
シール貼りが退屈に感じた方
既にシール貼り作業に行った方で、シール貼りが退屈だと感じた方は、仕分け作業に行ってみましょう。
体を動かしているので、シール貼りに比べ時間が経つのが早く感じますよ!
冷蔵倉庫での荷降ろし作業

最後に「荷降ろし」について解説します。
この項目でも体験談を交えて、以下の3点を解説します。
- 作業内容
- おススメの服装・アイテム
- 荷降ろしはしんどい?
冷蔵倉庫での荷降ろしの作業内容
トラックの荷台から、仕分け用のレールにひたすら荷物を移す仕事です。
私の経験上、4時間の仕事でトラック3~5台分の荷降ろしをします。
1度で沢山運べるように、トラックには天井ギリギリまで荷物が積んであります。
頭より高い所にも荷物が積んである上、10kg以上の重量級も多いです。
しかも、仕分けがしやすいように、重いものであっても同じ商品を続けて流さないといけません。
そのため、10kg以上ある荷物を数十個続けて下すこともあります。
腕がプルプルしますが途中でやめることも出来ないので、初めて行った時はめちゃくちゃキツかったです。

荷降ろししながら、高校生時代の部活の合宿のキツさを思い出しました。
冷蔵倉庫での荷下ろし作業の服装・アイテム
荷降ろし作業も私の経験から、服装やアイテムをオススメさせていただきます。
部位 | 装備 |
---|---|
上半身 | 半袖Tシャツ |
前開きのパーカー | |
薄手のアウター(ウインドブレーカーなど) | |
下半身 | デニムパンツや作業ズボン |
足部 | スニーカー or 安全靴 |
靴下2枚履き | |
その他 | 滑り止め付き手袋 |
マスク(交換用に2枚) | |
待機時間用 | ダウンジャケット |
初めて荷下ろしの仕事に行った時、先程紹介した仕分け作業の時と同じ服装で行きました。
これが大失敗。
疲労と暑さで少し吐き気がしました。
トラック1台分終わる頃には、ルフィのギア2みたいに私から蒸気が出まくってました。
アウターは薄手のウインドブレーカーで十分です。
ただし、待機時間用にダウンジャケットも用意しておくのがおススメ。
汗が冷えて風邪をひいてしまいます。

手袋は、軍手ではなく作業用手袋を使いましょう。
軍手ですと、頭より高い所の荷物を降ろす時にとても苦労します。

冷蔵倉庫での荷下ろし作業はしんどい?
腕力とスタミナに自信がある人でない限り「めちゃくちゃしんどい」です。
私が行っている企業では、4時間労働でトラック3~5台分の作業をしました。
最後のトラックの時には既に筋肉痛になっている中で作業をする状態でした。
ちなみに、初めて荷下ろし作業をした時は、仕分け作業の募集に応募したのに行ったら荷下ろしだったのでハメられた感満載でした。
冷蔵倉庫の荷下ろしはこんな人にオススメ
- 腕力や体力に自信のある方
- 力仕事をしたい方
この仕事は、腕力や体力に自信のある人以外にはオススメできません。
他の仕事と時給が同じ場合、割りに合わないと思います。
私は、タイミーの募集案件に他に入りたい仕事が無い時に仕方なく利用する感じです。
【体験談】タイミーでの冷蔵倉庫作業【服装も伝授】のまとめ
ひとくちに冷蔵倉庫内での作業といっても、仕事内容でしんどさもオススメの服装も変わります。この記事を参考に仕事内容を吟味してみてください。
最後に、簡単に記事内容をまとめておきます。
- シール貼り
- 体力的には楽
- 靴下2枚履きなど、しっかりとした防寒が必須
- 仕分け
- シール貼りよりは動く。
- 防寒しすぎると暑い
- 荷降ろし
- ひたすら力仕事
- ウインドブレイカー程度の軽い防寒
作業内容ごとの服装も、まとめて表にしました。
部位 | シール貼り | 仕分け | 荷降ろし |
---|---|---|---|
上半身 | 長袖ヒートテック | 半袖Tシャツ | 半袖シャツ |
裏起毛パーカー or トレーナー | 前開きパーカー | 前開きパーカー | |
ダウンジャケット | アウター | ウインドブレーカーなど | |
下半身 | デニムパンツ or 作業用ズボン | デニムパンツ or 作業用ズボン | デニムパンツ or 作業用ズボン |
ヒートテックレギンス | ヒートテックレギンス | ||
足部 | スニーカー or 安全靴 | スニーカー or 安全靴 | スニーカー or 安全靴 |
靴下2枚履き | 靴下2枚履き | ||
その他 | マスク | マスク | マスク |
ネックウォーマー | 予備マスク | 予備マスク |
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ソースからの抜粋: … […]